子どもたちの放課後を支えるボランティアスタッフのご紹介
あきる野市にある放課後等デイサービス「子笑」の児童発達支援管理責任者の鈴木です。
すっかり秋めいてまいりましたね。朝夕は涼しく、木々の葉も少しずつ色づき始めています。
季節の変わり目ですので、皆さまどうぞお体にお気をつけください。
さて、今回は放課後等デイサービス「子笑」で活躍中の《ボランティアスタッフさん》をご紹介したいと思います。
はじめに
――ボランティアスタッフを受け入れる理由
子どもたちにとって豊かな経験を得るため、地域とのつながりを育むため、ボランティアスタッフを受け入れるには様々な理由がございます。
第三者の視点を施設内に入れることで風通しの良さにつながることもございます。
そのため、放課後等デイサービス「子笑」ではボランティアの受け入れを積極的に行っております。
放課後等デイサービス「子笑」では現在2名のボランティアスタッフさんが活躍中です。
お二人とも実習生さんとして体験し、ボランティアとして活動しています。
そんな勝亦さんと松井さんをご紹介します。
勝亦さん
Q.得意なこと・好きなこと
A.子どもと関わることが大好きです。
また、自分と遊んでいる子どもが笑顔を浮かべて楽しそうにしていることを見るのが大好きです。
得意なことは子どもに好かれることと運動をすることです。
Q.活動を始めたきっかけ
A.最初は子笑さんに実習で来させて頂いて、多くのお子さんに関わったことで子笑さんへの興味が湧いたことがきっかけです。
また、将来福祉分野への就職を希望している為、将来への役に立つと思ったこともきっかけの1つです。
Q.子どもたちや利用者さんへの想い
A.とっても良いお子さんばかりで、素直に気持ちを口にしてくれる姿は自分自身も見習うことが多いです。
また、プログラム終了後に笑顔で遊んでいるのを見るととても幸せな気持ちになるので、そんな気持ちにさせてくれる子どもたちに感謝の気持ちでいっぱいです。
Q.最後に「子笑」の良いところをお願いします!
A.子どもたちがみんな素直なところと職員さんがみんな優しいところです。
一人ひとりに合わせたペースで支援を行なっているので、お子さんにとっても過ごしやすく、家のような存在になっているところがすごく魅力的です!!
松井さん
Q.得意なこと・好きなこと
A.児童のニーズに合わせるのが得意です。
児童に必要とされることが好きです。
Q.活動を始めたきっかけ
A.児童への支援に興味があり、子笑のTEACCHプログラムに可能性を感じ、もっと学びたいと思ったからです。
Q子どもたちや利用者さんへの想い
A.もっと仲良くなってみんなのことをたくさん知りたいです!!
自発的で笑顔がたくさんのみなさんが大好きです!!
Q.最後に「子笑」の良いところをお願いします!
A.TEACCHプログラムによる構造化で生涯にわたる支援ができるパラダイスのような場所です!!
お子さんに大人気の勝亦さん・松井さんでした!ありがとうございました!
お二人とも学業と両立しながらもボランティア活動に励む姿には、いつも大変感銘を受けています。
これからも子どもたちの笑顔を一緒に増やしていけたらと思います。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
ボランティア候補者の土屋さん
お二人のご紹介で見学・体験をしていただきました。
ありがとうございました!
土屋さんのご紹介はまたの機会にさせていただきます。
ご参加をお待ちしております!
今後ボランティアを視野に入れている方にとっては子笑でのボランティアを通じて、さまざまな支援に関心を広げることができます。
将来、福祉の仕事に就きたい方にとって、具体的なイメージをつかむきっかけにもなる環境です。
また、大人の支援や、社会福祉法人SHIPでの勤務に挑戦したいなども募集中です!
ボランティアに興味がある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。
※子どもたちが安心して過ごせる環境を守るため、事前に面談やオリエンテーションを行わせていただきます。
そのため、状況によってはご希望に沿えない場合もございます。
どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。
最後に
放課後等デイサービス「子笑」の活動は、地域の皆さまのご協力に支えられて、成り立っています。
これからも一緒に子どもたちの成長を見守り、支え合える関係を築いていければと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今後も子どもたちやスタッフの活動について、少しずつご紹介してまいります。
今後とも、よろしくお願いいたします。
放課後等デイサービス子笑
児童発達支援管理責任者 鈴木
東京都あきる野市油平87-3 シャルマンルーフ2F
042-550-7185