「できた」が自信に
成功を経験して、笑顔とできることを増やしていきます。
だれでも「できた」という体験はうれしく感じるものです。子笑では、専門性をもった職員が、お子さんの「一人でできるようになる可能性」を見極め、「できる」ことを増やすことで、将来の選択肢の幅を広げていくこと、そして自信をつけてチャレンジする心を育てる支援を提供します。
簡単な自己紹介をお願いします。
はじめまして、水谷麻美です。前職では、知的障害者入所施設で支援員をしていましたが、前職でお世話になった先輩たちがSHIPにいらっしゃったため興味をもち、法人の考え方や支援の方向性が「素敵だな」と感じていました。そういった経緯があり、2016年8月に入職しました。SHIPでは、グループホーム・生活介護の支援員を経て、2018年4月、子笑に異動してきました。
前職と比べて、支援に対する考え方など、違いはありませんか?
SHIPでは、「できる部分を増やす」、「芽生えの部分を伸ばす」といった支援の方向性がわかりやすいため、一貫したブレない支援が提供できています。また、法人内で開催される研修が多く、新たな考え方・モノの見方、支援方法を身につけられるため、職員全体が支援者として力をつけていく機会に恵まれています。そういったところは、前職と違うところです。
子笑での役割や仕事の内容を教えてください。
お子さんが来所していない時間帯では、主に個別のプログラム準備、個別の自立支援課題の作成をおこなっています。お子さんが利用している時間帯では、その日のスケジュールに沿って、運動や学習の個別プログラムの提供、お子さんの送迎をしています。日々のお子さんの様子を見ていく中で、より良い環境作りや個別プログラム内容になるよう随時設定・変更をしています。
個別のプログラム、個別の自立支援課題を提供するのはどんな意味がありますか?
個別にしている理由は、一人ひとりのお子さんで、できる部分や苦手なことが違うため、同じ課題を全員ができるとは限らないからです。一人ひとりの段階に合わせた課題を提供することで、定着や自信へとつながる可能性が高いためです。
どのような手順で、個別のプログラムや個別の自立支援課題が作成されるのですか?
日々の観察や、アセスメントシートの活用、保護者の方からお話を伺うなどして、お子さんそれぞれの興味のあるものや得意なこと、もう少しでできそうな部分をあげ、その部分に焦点を当てたものを反映しています。
例えば、個別でその日のスケジュールの提示方法を変えています。同じように目でみたものでも、その理解の度合いはそれぞれのお子さんで全く違います。文字での提示がわかりやすい子、イラストでの提示がわかりやすい子、写真での提示がわかりやすい子など、本当に様々です。文字での提示でも、鉛筆で書いたものなのか、マジックペンで書いたものなのか、それだけの差で理解度が変わってくるのが、日々の支援の中で見えてきます。スケジュールは先の予定を見通すことができ、不必要な不安を与えないための大切なものなので、一人ひとりに合ったわかりやすいものを提供しています。
最後に子笑で大切にしていることを教えてください。
子笑を利用することで、お子さんたちが色々なことを自分で理解して行動できるようになったら、「いつか大人になった時に生きやすいのではないか」という思いがあります。そこに繋げるために、成功する体験を増やして、自信につながるような支援を大切にしています。
この職員紹介だけで放課後等デイサービス子笑の支援内容をご理解いただくのは難しいかと思います。随時、見学や体験を受けつけておりますので、お気軽にご連絡ください。
簡単な自己紹介をお願いします。
2014年4月、放課後等デイサービス子笑のオープニングスタッフとして児童指導員として携わった後、法人内グループホームでの経験を経て、現在は児童発達支援管理責任者として勤務しています。
入社理由を教えてください。
入社前は、公立学校(支援級・通常級)や、障害者支援施設(児童)に勤務していました。申し上げづらいですがSHIPへの転職は、将来的に特別支援学校の採用試験の受験を視野に入れていたこと、それまでの間、自己研鑽とワークライフバランスがとりやすい職場で働きたいと考えていたこともあり、ずっとSHIPで働き続けようとは内心思っていませんでした。
子笑での児童発達支援管理責任者としての役割や仕事の内容を教えてください。
個別支援計画の策定と、計画に基づいた支援の進捗状況の確認、支援を実際に提供している現場職員へのアドバイスなどをおこなっています。また、保護者様や学校・相談支援事業所・市役所などの関係機関への連絡調整もおこなっています。
子どもたちの個別支援計画を策定するに当たり、意識していることはありますか?
他者と関わりながら社会生活を送る中で、利用者様が自分らしく過ごせ、笑顔のある未来を送れるようにと考えています。その考えを基に、将来を見据え、一人ひとりの持つ能力や個性をアセスメントし、また保護者様の意思も汲み取りながら個別支援計画を策定しています。
ところで、もう特別支援学校への転職は考えていないのですか?(笑)
特別支援学校の採用試験の要件である経験年数に達したときにこの先どうするかをよく考えました。考え抜いた結果、私は「やっぱりSHIPで学び続けたい」との考えに至りました。それは利用者様が社会や自分自身に対して、あきらめを感じている言動から、前向きな言動へ変容をしていくその時々に、やりがいを感じるようになっていたからです。それと同時に、その変化の過程に私自身が多くの学びを得られていると実感しています。
最後に、これから障害福祉の分野で働いてみたいと考えている人に、何か一言お願いします。
障害あるなしに関わらず、誰もが苦手なことや個性を持っています。そして、大なり小なり誰もが困難な状況下に直面することがあるのではないでしょうか。私は障害福祉の分野に携わったことで、今までを振り返り、これから社会の中で自身の生き方を考える上で、多くのことを学び続けています。
私たちと一緒に、みんなが幸せになる社会創りを目指してみませんか。
この職員紹介だけで放課後等デイサービス子笑の支援内容をご理解いただくのは難しいかと思います。随時、見学や体験を受けつけておりますので、お気軽にご連絡ください。