「できた」が自信に

成功を経験して、笑顔とできることを増やしていきます。

だれでも「できた」という体験はうれしく感じるものです。子笑では、専門性をもった職員が、お子さんの「一人でできるようになる可能性」を見極め、「できる」ことを増やすことで、将来の選択肢の幅を広げていくこと、そして自信をつけてチャレンジする心を育てる支援を提供します。

腰かけ入社のはずが支援のやりがいでSHIPが居場所に

  • 児童発達支援管理責任者 出浦 弘美(でうら ひろみ)
  • 2015年10月1日入社
  • 精神保健福祉士・介護福祉士・公認心理師

もっと詳しくみる

簡単な自己紹介をお願いします。

2014年4月、放課後等デイサービス子笑のオープニングスタッフとして児童指導員として携わった後、法人内グループホームでの経験を経て、現在は児童発達支援管理責任者として勤務しています。

入社理由を教えてください。

入社前は、公立学校(支援級・通常級)や、障害者支援施設(児童)に勤務していました。申し上げづらいですがSHIPへの転職は、将来的に特別支援学校の採用試験の受験を視野に入れていたこと、それまでの間、自己研鑽とワークライフバランスがとりやすい職場で働きたいと考えていたこともあり、ずっとSHIPで働き続けようとは内心思っていませんでした。

子笑での児童発達支援管理責任者としての役割や仕事の内容を教えてください。

個別支援計画の策定と、計画に基づいた支援の進捗状況の確認、支援を実際に提供している現場職員へのアドバイスなどをおこなっています。また、保護者様や学校・相談支援事業所・市役所などの関係機関への連絡調整もおこなっています。

子どもたちの個別支援計画を策定するに当たり、意識していることはありますか?

他者と関わりながら社会生活を送る中で、利用者様が自分らしく過ごせ、笑顔のある未来を送れるようにと考えています。その考えを基に、将来を見据え、一人ひとりの持つ能力や個性をアセスメントし、また保護者様の意思も汲み取りながら個別支援計画を策定しています。

ところで、もう特別支援学校への転職は考えていないのですか?(笑)

特別支援学校の採用試験の要件である経験年数に達したときにこの先どうするかをよく考えました。考え抜いた結果、私は「やっぱりSHIPで学び続けたい」との考えに至りました。それは利用者様が社会や自分自身に対して、あきらめを感じている言動から、前向きな言動へ変容をしていくその時々に、やりがいを感じるようになっていたからです。それと同時に、その変化の過程に私自身が多くの学びを得られていると実感しています。

最後に、これから障害福祉の分野で働いてみたいと考えている人に、何か一言お願いします。

障害あるなしに関わらず、誰もが苦手なことや個性を持っています。そして、大なり小なり誰もが困難な状況下に直面することがあるのではないでしょうか。私は障害福祉の分野に携わったことで、今までを振り返り、これから社会の中で自身の生き方を考える上で、多くのことを学び続けています。
私たちと一緒に、みんなが幸せになる社会創りを目指してみませんか。

この職員紹介だけで放課後等デイサービス子笑の支援内容をご理解いただくのは難しいかと思います。随時、見学や体験を受けつけておりますので、お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ