活動室を整理整頓したら、お子さんの自発的な行動が増えたお話し

今年の夏は例年にも増して気温が高く猛暑日続きでしたが、皆さま体調はお変わりないでしょうか・・・

さて、今回のブログは子笑事業所の「整理整頓・営繕」の取組みについてご紹介いたします。

お子さんの支援の他にも、円滑に業務を遂行するために、事業所内の整理整頓・営繕をおこなうことも私たち児童指導員の大切な業務となっています。

しかし、子笑は児童の事業所ということもあり、とにかく物が多いのです・・・

自立課題の入った箱が300個あまり、プリント類、創作の材料・文房具、DVDにたくさんのおもちゃや、絵本たち。

その都度片付けをしていれば、散らかるはずはないのですが、日々色々な物品を使い、忙しさにかまけてそのままにすると最後、次に使いたい時に見当たらなくなってしまいます。

 

 

ここで、子笑の業務改善として「整理整頓・営繕」という目標が掲げられました。

まず事業所内で整理整頓・営繕が必要なをところを洗い出し、使っていない物、不用品を処分し、物の置き場所を定めて、正解を決めます。

それを写真に撮り、誰が見ても視覚的にわかるように貼りだしました。

子笑ならではの自立課題のマッチングと同じ要領です。

実物の写真と同じように置けばOK。

最初に決めた物の置き場に収まっているか、毎回、職員が写真を見ながら整理整頓するようにしました。

職員にとっても目で見てわかる具体的な指示はとっても有効。

誰が片付けても同じに整えられます。

 

                        「正解を決め写真を貼る」

                        ↓

                      「使ったら」

                         

                  「正解の写真を見ながら片付ける」

 

職員にとって整理整頓をしやすいように行った工夫でしたが、その後、お子さん達もその写真を見ながら自発的におもちゃを片付ける行動が増えてきました。

自閉症や発達障害のあるお子さん達にとって言語で「はい、おもちゃを片付けてください。」と伝えても、具体的にどのように片付ければよいのか、わかりにくい指示になっていたと思います。

視覚優位の特性を活かし、目で見てわかる指示になり具体的にわかりやすくなったのがよかったようです。

おもちゃ箱の番号と写真を見ながら、「クルマは6番」「ブロックは8番」と自分から片付けができるようになった姿を見て、普段から自立課題に取り組んでいると片付けにも応用、発展させることがとできると実感、大人も子どもも片付けが上手になったエピソードでした。

子笑では、毎日お子さんが手に触れる自立課題などの物品、並びに事業所内を消毒し清潔で安心、安全な事業所を維持するよう努めております。

 

 

 

ご見学の際は、感染症予防対策のご協力をお願いいたします。

放課後等デイサービス子笑   徳永

東京都あきる野市油平87-3 シャルマンルーフ2F

042-550-7185

 

お気軽にお問い合わせください。